シンゴジラ

私は別に怪獣映画が好きではないし興味を持ったこともありません。だから、「シンゴジラ」が大ヒットしていると聞いた時も見ようという気にはなりませんでした。どうせゴジラが出てきて暴れて、それをみんなが倒すだけやろ、って思ってました。


まあ実際に今回DVDで見てみたら、ストーリーは大まかにはそんな感じだったんですけどね。

 

でも、そういう系統の映画になんの興味も持っていなかった私が見ても最後まで飽きずに見れました。さすがヒットしてただけありますね。




まず多くの人が感じるのは、セリフの多さと速さだと思います。そもそも会話の内容が専門用語のオンパレードで訳が分からないのに、それをまくし立てるような早口で喋っているから、もうお手上げでした。頭が追いついていかなかったのは自分の責任っていう部分もあるんでしょうけど。


文句を言っているのではありません。それなのに飽きなかったのが凄いっていう話です。難しい言葉がテンポよく飛び交っている様子が、THE 出来る大人!って感じがして純粋にかっこいいって思ってしまったんですけど、なんかバカっぽい感想になりましたね。


というか、そもそもあのセリフは全部聞き取ってもらうために言っていたのでしょうか。あんな風に喋ることで、大人たちの"会議of会議"っていう雰囲気づくりみたいなこともあったのではないかと、個人的には思っています。




あとは、心の奥底の願望を刺激されるような感じがしました。小さい頃、変身して悪者を倒すようなヒーローモノを見て、かっこい!!自分もヒーローになりたい!!と思った人は少なくないと思います。そんな幼き日の憧れを、シンゴジラでは現代の日本の大人の世界で実現していたという感じがしたのは私だけでしょうか、、、。まあ、私も日本を守りたい!って思った人もいただろうな、っていう感じです。





次に気になったのは「ヤシオリ作戦」です。


「長いので、名前は『ヤシオリ作戦』にしましょう!」


とか言われても。

いや、ヤシオリって何?どっからきたの?無知な私には分かりませんが?


となったので、調べてみました。

「ヤシオリ」は、漢字にすると「八塩折」で、ヤマタノオロチを倒すために用いられたお酒の名前だそうです。ゴジラに注入する血液凝固剤と活動抑制剤がお酒に例えられているという感じなのでしょう。





見終わった後に、エヴァンゲリオンにとても似ていたという意見を聞きました。作っている人が同じだからそうなったみたいなのですが、私はエヴァンゲリオンを見たことがなかったので、字幕がとても多いのはなぜか全然分かっていなかったし、なんなら字幕多過ぎて邪魔だなあとまで思っていました。やっぱり予備知識があるのとないのでは見え方も変わってくるんでしょうね。




最後に、ただ怪獣映画っていうだけで食わず嫌いしていたことを後悔しました。

もっと色々なジャンルの映画を見たら世界観が広がるのかもしれませんね。